椅子などのストレッチで改善の可能性がある脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の改善にストレッチを

そして実は、脊柱管狭窄症の症状は運動療法の一つであるストレッチ体操を実行することで、症状を改善できる可能性があるのです。
もし仮に、今現在脊柱管狭窄症の痛みに悩まされているということであれば、早速にでも実行に移されてみてはいかがでしょうか?
なぜストレッチで改善できるの?
そもそものお話ですが、脊柱管狭窄症を発症すると日常生活というのは患部をかばいながらの暮らしになってしまいます。そのために、患部周辺にある筋肉にかかる負担が大きくなってしまうんですね。その結果、本来は患部周辺の血液循環は良い状態にしておく必要があるのに、その反対に筋肉が凝り固まって血液の循環が悪化してしまうのであります。そうすると、脊柱管狭窄症による痛みの症状が更に酷いものとなるわけです。
そんな状況において、ストレッチ体操を実行することで緊張状態にある幹部周辺の筋肉を解すことができますので、結果として痛みの症状を軽減させることができるのです。ということで、ストレッチ体操は、脊柱管狭窄症の症状を改善させるためには有効であると言えます。
絶対に無理をしてはいけません
どのような病気のリハリビにおいて、同じことが言えるのですが、絶対に運動療法は無理を押してまで実行すべきものではありません。前述したとおり、脊柱管狭窄症の症状は、ストレッチ体操を行うことで改善できる可能性がありますが、絶対に無理をしなうようにしていただきたいと思います。
多少の痛み程度であれば問題ありませんが、しかし痛みが酷いようであれば、ストレッチ体操を行うことで症状を悪化させてしまう可能性があります。もし、ストレッチを行っても良いのかどうか、ご自身で判断できない時は、やはり担当の医師に相談する必要があるでしょう。
担当医が『今はストレッチ体操を行うのは、時期尚早です』などと判断した時は、医師の指導にしたがって、まだまだ安静にしているべきです。
そして、医師からの『GOサイン』が出た場合は、ぜひ症状を改善させるためにも積極的にストレッチ体操を行ってくださいね。ただし、脊柱管狭窄症の症状を改善させることができるストレッチ体操をいいましても、即効性があるわけではありません。
1日や2日程度ストレッチ体操を行ったからといって、すぐに症状が改善されるわけではありませんので、運動療法は根気よくコツコツと続けるようにしてくださいね。